お米の炊き方
お米を洗う(研ぐ)のは、お米についているぬかや汚れを落とす為です。
まず、お米にたっぷりの水を入れ、底のほうから手早く2~3回かき混ぜ、水を捨てます。
次に、手のひらのつけ根の部分でお米を押すようにして、シャッシャッと手早く数回研いで水を注ぎ、濁った水を捨てます。
※研ぐ前の乾いたお米はとても吸水しやすく、最初に使う水がごはんの旨みを左右します。水道水でも美味しく飲める地域はそのままの水道水をお使いいただいてかまいませんが、そうでない地域はミネラルウォーター(天然水系)の使用が望ましいでしょう。
まず、お米にたっぷりの水を入れ、底のほうから手早く2~3回かき混ぜ、水を捨てます。
次に、手のひらのつけ根の部分でお米を押すようにして、シャッシャッと手早く数回研いで水を注ぎ、濁った水を捨てます。
※研ぐ前の乾いたお米はとても吸水しやすく、最初に使う水がごはんの旨みを左右します。水道水でも美味しく飲める地域はそのままの水道水をお使いいただいてかまいませんが、そうでない地域はミネラルウォーター(天然水系)の使用が望ましいでしょう。
洗ったお米はザルに上げずに必ず水に浸しておいて下さい。時間は夏で30分、冬なら1時間くらいが適当です。炊くときの水の量は通常お米の2割り増し、新米なら1,7割増が適当です。
※吸水時間をあまりとらず米粒の内部まで水がいきわたるまえにご飯を炊いてしまうと、米粒の表面にノリ層が出来てしまって、粘りのないパサパサご飯になってしまいます。
※お急ぎの場合は、30~50度のぬるま湯で15~20分程度浸けおきします。「大切なのは、質の確かなお米と旨い水を揃える事です。」
※吸水時間をあまりとらず米粒の内部まで水がいきわたるまえにご飯を炊いてしまうと、米粒の表面にノリ層が出来てしまって、粘りのないパサパサご飯になってしまいます。
※お急ぎの場合は、30~50度のぬるま湯で15~20分程度浸けおきします。「大切なのは、質の確かなお米と旨い水を揃える事です。」
お米を炊飯器に入れたら、お米の表面を平らにします。(吹きこぼれと炊きムラの原因を無くします。)
炊飯器のスイッチを入れます。
炊き上がりましたら、10~15分程度フタを開けずに蒸らします。(蒸らし機能のある炊飯器の場合は加えて蒸らす必要はありません。)
蒸らし終わったらしゃもじでさっと切るようにご飯をほぐし、空気を含ませながら余分な水分を飛ばしてしまうのがコツです。「本物の魚沼産コシヒカリの風味、艶、食感、その全てをお楽しみください。」
炊飯器のスイッチを入れます。
炊き上がりましたら、10~15分程度フタを開けずに蒸らします。(蒸らし機能のある炊飯器の場合は加えて蒸らす必要はありません。)
蒸らし終わったらしゃもじでさっと切るようにご飯をほぐし、空気を含ませながら余分な水分を飛ばしてしまうのがコツです。「本物の魚沼産コシヒカリの風味、艶、食感、その全てをお楽しみください。」
最後に… 是非、冷や飯をお試しください。
電気ジャーでの保温はお米の風味を損ないます。保温はなるべく避け炊き上がりましたらスイッチを切ってください。
魚沼産コシヒカリは冷たくなってもしっとりとした食感、お米独自の風味がそのまま残り、お弁当やおにぎりにも最適です!
まずは一度 “冷や飯”をお試しください。
電気ジャーでの保温はお米の風味を損ないます。保温はなるべく避け炊き上がりましたらスイッチを切ってください。
魚沼産コシヒカリは冷たくなってもしっとりとした食感、お米独自の風味がそのまま残り、お弁当やおにぎりにも最適です!
まずは一度 “冷や飯”をお試しください。
保存方法
お米は乾燥しているので生鮮食品と思っていない人が多いようですが実は野菜と同じ生鮮食品で、呼吸をしています。
なので、月日と共に老化していきます。特に、白米は玄米よりも老化が早く精米されてからは酸化が始まります。
お米を美味しく食べられる期間は季節によって変わってきますので、保存期間は冬場は1,5ヶ月位、夏場は3週間位を目安に食べきるようにしましょう。
なので、月日と共に老化していきます。特に、白米は玄米よりも老化が早く精米されてからは酸化が始まります。
お米を美味しく食べられる期間は季節によって変わってきますので、保存期間は冬場は1,5ヶ月位、夏場は3週間位を目安に食べきるようにしましょう。
米びつに入れる場合は、家の中で出来るだけ日陰で涼しく乾燥しているところが最適です。
※出来れば温度は15度以下、湿度は75パーセント以下が理想です。
※ペットボトルに入れて冷蔵庫の野菜室に保存するのもお勧めです。
※出来れば温度は15度以下、湿度は75パーセント以下が理想です。
※ペットボトルに入れて冷蔵庫の野菜室に保存するのもお勧めです。